Hide table of contents

This is a Japanese translation of “What cognitive biases feel like from the inside

By chaosmage 2020年1月3日

なぜ医者は自分が最高の医者だと思い込むのか」というSSCの記事に基づく。

自分にとっての感じ方同様の感じ方をしている他者の見え方
この主題は論争になっているものの、私が付いている立場が明らかに正しいため、議論の必要はない。この議論は真っ当な理由で未解決のままであるにも関わらず、そのことを理解できておらず、一方的なスタンスをとっている。
注意深く調査している。自分の立場と合致する証拠ばかりを優先的に探している。
私の側の主張は明らかに筋が通っており、退屈ですらある。自身の立場を支持する言い分はどんなものでも進んで受け入れる。
反対側の主張は、矛盾している、表面的である、非論理的である、または、誤りをすでに指摘されている。反対側の主張を最初の段階で退けている。
反対側の人々がその主張を信じ込んでいるのは、彼らが無知であったり、十分に考えていなかったり、悪い魂胆を持った人に扇動されてしまったりするためである。反対意見を認識する方法に欠陥があるため、誰もそちら側につくわけないと困惑する。陰謀論に近い強い仮定を立てることで、その困惑を解消している。   

このミスマッチは、科学的には「確証バイアス」と呼ばれるものである。

自分にとっての感じ方同様の感じ方をしている他者の見え方
顧客や友人、人間関係に愛されているのだから、私は彼らにとって良い存在であり、きっと一般的にも良い人である。自分を愛してくれずに去っていった顧客や友人、人間関係のことを顧みず、自身のことを過大評価している。
顧客や友人が私のもとへ来る時、私が取って代わることになった人たちがどれだけ酷かったについて話してくるので、私はその人たちより優れている。すでに自身の人間関係に満足している人とは出会うことがなく、そういった人々とは顧客や友人、人間関係を築くことは決してない。       

このミスマッチは、科学的には「選択バイアス」と呼ばれるものである。

自分にとっての感じ方同様の感じ方をしている他者の見え方
私は賢くて人当たりも良いのに、みんな私の話を聞いてくれない。           彼らは賢くて人当たりも良いが、話がわかりにくい。
私はその問題を深く理解しているが、みんなの頭が悪すぎるのか、無関心すぎて共有できていない。彼らは理解していることを上手く伝えられていない、もしくは理解していること示す明確な根拠を示せないでいる。
話を聞いてもらえないことは、私の人生のさまざまな面に影響が及ぼしているが、特に、自分にとって重要なテーマにおいて支障をきたしている。        コミュニケーションが悪いことで彼らの人生の全ての面に影響が及んでいるが、ささいなものについては、他人が自分を理解していないことすら理解していない。

このミスマッチは、科学的には「透明性の錯覚」と呼ばれるものである。

自分にとっての感じ方                    同様の感じ方をしている他者の見え方
最初から上手くいかないだろうと思っていた。何が起こるか予測できなかった。
そもそも計画が悪く、そのことをわかっていたはずだ。              結果を予見することは困難であると認識できず、失敗がより当然のように感じられてしまう。
上手くいかないとわかっていたが、十分な理由があった(例えば、礼儀から、もしくは計画を立てた人を信用しすぎていた)、または、自分の責任ではない、どうせ誰も私の言うことを聞いてくれないから、言わなかっただけだ。       明らかに見えるミスの責任から逃れるために、言い訳をしている。                                                                                                                                                                                   

このミスマッチは、科学的には「後知恵バイアス」と呼ばれるものである。

自分にとっての感じ方同様の感じ方をしている他者の見え方
直感が鋭いので、十分な情報に基づいて行っていない判断も、結果的には正しくなることが多い。成功体験ばかりを思い出し、失敗体験を忘れる傾向があるため、過去の成功感覚が肥大化する。
プロジェクトがうまくいくか、人とうまくやっていけるか、早い段階でわかる。そのプロジェクトや人間関係にどれだけの努力を注ぐかに直接影響を及ぼす、自己実現的な予言をしている。
他人と比べて、判断が異常なほど上手くいく。他人の判断を自分の判断よりも冷静に評価する。
そのため、自分の素早い判断に安心して頼ることができる。                      そのため、自分の意思決定の質を過大評価してしまう。
自分にとって重要な人生の決断では、より一層その傾向が強い。              そのうえ、彼らにとって重要な人生の決断では、より一層その傾向が強い。

このミスマッチは、科学的には「楽観性バイアス」と呼ばれるものである。

私たちがバイアスについて話す通常の方法よりもこの表が優れているわけ

抽象的なコミュニケーションは非常に難しい。(参照:透明性の錯覚:なぜ誰もあなたを理解していないのか)それゆえ,そのようなコミュニケーションはしばしば失敗する。(参照:高みを目指しすぎず、まずは狙いを低く) さらに、コミュニケーションが失敗していることに気づくことさえ難しい。(参照:透明性の二重の錯覚) したがって、抽象的なコミュニケーションが実際に成功することがいかに希少であるかを把握するのは困難である。

合理主義者はこれに気づいている。()スコット・アレクサンダーは具体例をたくさん使っているが、それこそ彼が最高のコミュニケーターである大きな理由であろう。エライザの Sequences がうまくいく理由の一つは、彼が具体例や時にはフィクションまでも使って説明するからである。しかし、たいていの人は、合理性について語る時に抽象的な言葉ばかりを使っている。

例えば、この最近の動画は比較的親しみやすいと多くの人に好評であった。実際に、証拠だけでは確率を生成してはならず、事前確率を更新するだけであることを強調し、繰り返すなどして、この動画では多くのことを正しく行っている。それでも、動画の半分以上を、人口の3%以下しか理解できないような数学的表記を映すことに費やしている。大多数の人々にとって、動画内で使われている例だけが、「定着」する可能性があるが、そのたった一つの例は抽象的な説明にたどり着くための手段でしかなく、ベイズの定理自体の理解にはつながらない。

これでは上手くいかない。そうではなくて、ベイズの定理をどのように適用するかについて、3~5個の鮮やかな例(できれば面白いものや魅力的なもの)を紹介した動画の方が、多くの人の印象に残るだろう。

私たちの非常に要求の高いコミュニケーションスタイルは、LessWrongians (注釈:この記事の原文が投稿されているウェブサイト LessWrong の読者)が平均して、一般の人々よりもずっと賢く、ずっとSTEM的な教養を持ち合わせ、ずっと若いことを正しく予測している。そうでなければ、LessWrong のコミュニティーには加わることもできないだろう。これによりLWコミュニティーは同質化され、部族的であると感じられることで、感情的には満足のいくものになっている。しかし、これでは世界のほとんどの人が間違った決断をしたままである。私たちは、正気度の水位を上げる必要があるが、抽象的なコミュニケーションを続けていては、それを達成することはできない。

上の表では、わかりやすいコミュニケーションを行うために、以下のことを実践している。

  • 人々が自分の考え方の欠点に気づく手助けをしているだけであり、目標が高くない。この記事を読んだからと言って、読者がこのテーマで科学的な論文を書けるようになることはないだろうし、その必要もない。
  • 認知的バイアスを、内的な見方と外的な見方の間にあるミスマッチへと還元している。両者の具体的な見解を列挙し、それらを並列に並べている。(注:内的な見方と外的な見方は、LessWrong における用語で、前者は事象に関する自身の理解に基づいて予測する見方、後者は事象の詳細ではなく、過去に起こったほぼ同様の事例をもとに推定する見方のことである。上の表では、自分を評価する際には内的な見方が、他者を評価する際には外的な見方が有意になるというミスマッチが表されている。)
  • これらの見解は、多くの人が自身の体験と一致させることができるように、一般的に感じられる方法で書かれている。
  • 並置された見解から事象の理解を推し量る作業を読者に委ねている。何といっても、特定の事柄から一般化することは、一般論を統合して特定の事柄に適用するよりもずっと簡単である。このようにして得られた理解は不正確なものになるかもしれないが、読者の心の中に実際に届くという利点がある。
  • 専門用語をほとんど使用しておらず、もっと知りたいと思う少数の人のために、バイアスの名称を挙げるだけに留まっている。

1

0
0

Reactions

0
0
Comments
No comments on this post yet.
Be the first to respond.
Curated and popular this week
Relevant opportunities