This is a Japanese translation of “You have more than one goal, and that's fine

初めて効果的利他主義のイベントに参加する人は、自分が進めているプロジェクトや寄付した慈善事業の話をすることが多いようです。その際、自分たちのやっていることすべてに対し「費用対効果という厳しい目で見られるのではないか」という緊張感を抱くことが多いようです。しかし、そのような不安をもつのはもっともなことです。というのも、EAの若い人たちの多くは、人生のすべてが費用対効果に基づいて決められるべきだという考えを持っているからです。私もそう思っていたことがあります。

費用対効果分析は非常に有用なツールです。もっと多くの人や組織がさまざまな問題にこの手法を適用してほしいと思っています。しかし、どんな手法でもそうですが、この手法は人生のすべての部分に適用できるわけではありません。あなたが行うすべてのことが「効果」の範疇に入るわけではないのです。そんな状況がどのように見えるのかさえ、私にはわかりません。

私にはたくさんの目標があります。世界をより良くするという目標があります。子どもたちと楽しい時間を過ごすという目標があります。良き伴侶でありたいという目標があります。友達やコミュニティとつながりを感じるという目標があります。これらはすべて素晴らしい目標ですが、同じではありません。それらの間で時間とお金を割り振る大まかな計画があります:日曜の朝は子どもたちにパンケーキを作る時間です。月曜の朝は仕事の時間です。これらの活動を混ぜること、例えば、子どもたちと過ごす時間を仕事に貢献する方法で過ごすことや、子どもたちが楽しむ方法で仕事をすることは適切ではありません。

友人が病気の叔父のために行った募金活動に寄付をするとき、私はある目標を追求しています。しかし、それは「世界をできるだけ良くする」という目標ではなく、「友達を支援し、友情を深める」という目標です。何かを決断するとき、自分がどの目標を追求しているのか明確にした方が良いでしょう。このお金が世界を最大限良くするために使われなかったからといって自分を責める必要はありません。その寄付の目的は、そもそもそれではなかったのです。そのお金は、友達とコーヒーを飲むようなことに使うお金と一緒に、「個人的な満足」の予算から出ています。

私は、できるだけ効果的に寄付するために別の予算を用意しています。そのお金をどう使うか決めるときには、費用対効果という明確な指針を持って、世界的な問題の解決に向けてできるだけ前進できるよう努力します。それには、さまざまな介入策に関する研究を調べ、無意味な苦しみ、病気、死との闘いで人類を前進させるために最も効果があると思われるものを選ぶことが含まれます。その中から最善と思うものを選ぶのですが、それらは大抵の場合、私がそれまで個人的なつながりを持っていなかったものであり、私の私生活とはうまくつながっていないものです。でも、それはそれでいいのです。なぜなら、個人的な意味づけはここでの目標ではないからです。その決定に対する個人的な意味を後から探すことができますが、それが判断の基準になるわけではありません。

決断するときは、どの目標を追求しているのか、自分自身の中で明確にしておきましょう。

その際、追求している目標が世界を改善することではないのであれば、あなたの選択が世界を改善する最良の方法だと主張する必要はありません。地元の芸術団体を支援するのは、その活動が自分に喜びを与えてくれるから、自分のコミュニティで積極的に活動したいから、または彼らが自分を助けてくれたので恩返しをしたいから、といった理由で良いのです。もしできるだけ世界をより良くするという目標も持っているのであれば、その目標にどれだけの時間とお金を割り当てたいのか決め、そのリソースをできるだけ効果的に使いましょう。

2

0
0

Reactions

0
0
Comments
No comments on this post yet.
Be the first to respond.
Curated and popular this week
Relevant opportunities